その猫背姿勢、良くないです!!

2025年03月14日

●猫背姿勢の改善法と健康への影響●

猫背姿勢、聞いただけで何となく体に負担がかかりそうなイメージを持たれる方も多いと思います。実際、現代の生活習慣の中で猫背姿勢が習慣化している人が増えています。

今回は、猫背姿勢が健康に与える影響と、それを改善する方法についてご紹介します!

【猫背姿勢とは?】

猫背とは、背中が丸くなり肩が前に出ている状態を指します。これが長時間続くことで、首や背中、腰に負担がかかり、様々な不調を引き起こす原因になります。特にデスクワークやスマートフォンの使用が多い現代では多く見られる姿勢です。

◎猫背が引き起こす健康への影響

1.肩こり・首の痛み

  猫背姿勢は特に肩や首周りの筋肉を緊張させ、血流が悪くなることで肩こりや首の痛みの原因になります。

2.腰痛

  背中が丸くなることで、腰への負担も増え、長時間座っていると腰痛を引き起こしやすくなります。

3.呼吸の浅さ

  猫背姿勢では胸が圧迫されるため、肺が十分に広がらず、呼吸が浅くなりがちです。これが、疲れやすさや集中力低下に繋がります。

4.消化不良

  背中を丸めた姿勢では内臓が圧迫され、消化不良を起こすこともあります。

◎猫背を改善するための方法

1.姿勢を意識する

 日常的に自分の姿勢を意識することが重要です。デスクワーク中やスマートフォンを使っているときに、肩を後ろに引き、胸を張り背筋を伸ばすように心がけましょう。

2.ストレッチやエクササイズ

 猫背改善に有効なストレッチやエクササイズを取り入れることも大切です。例えば、胸を開くストレッチや、肩甲骨を寄せるエクササイズが効果的です。

3.座り方を工夫する

 座っている時間が長くなる場合は、背もたれのある椅子を使い、腰の部分にクッションを置くことで、骨盤の後傾を緩和させ姿勢の悪化を防ぐことができます。また、パソコンやスマートフォンの画面を目の高さに合わせ、首や肩に負担がかからないように意識することも大切です。

◎日常生活でできる予防法

1.定期的に立ち上がる

  長時間同じ姿勢を続けるのは、猫背を悪化させる原因になります。定期的に立ち上がって体を動かすことで、姿勢をリセットすることができます。

2.筋力を鍛える

  背筋や腹筋、肩周りの筋肉を鍛えることも、猫背の予防に効果的です。特に、腹筋が弱いと猫背になりやすいため、腹筋を意識して鍛えましょう。

◎フロンティア整骨院・鍼灸院グループで出来ること

当グループでは、猫背姿勢に関わらず姿勢や歪みなどの根本改善を目的として治療をご提供しております。

猫背姿勢の改善に効果的な治療としては、まずは骨格や姿勢そのものを狙う

・猫背矯正

・整体治療

その他に、姿勢不良によって硬くなってしまった筋肉の弛緩や柔軟性の改善を目的とし

・メディカルストレッチ療法

・ハイボルテージ電気治療

を併用して行うことで、なるべく早期の姿勢改善を狙って治療をすることが可能です。

◎まとめ

猫背姿勢は、見た目だけでなく体の健康にも大きく影響を与えます。しかし、少しの意識と日常的なストレッチやエクササイズなどで予防することも可能です。ですが、日々かかり続ける身体への負担をストレッチや軽い運動だけで解消するのは中々難しいところもあります💦

長期的な健康を守るためにも、猫背姿勢やその他気になる症状がありましたら、一度お気軽にご連絡ください😌