春先のしんどさ・・・

2025年03月26日

春先に肩こりがひどくなる理由とは?寒暖差疲労を防ぐ方法

1. 春先に肩こりが悪化する理由

春先になると「肩こりがひどくなった」と感じる人は少なくありません。その原因の一つに、寒暖差による体へのストレスがあります。朝晩は冷え込むものの、日中は暖かくなることが多く、気温の変化が激しくなります。この寒暖差により血管が収縮・拡張を繰り返し、血流が不安定になることで肩こりが引き起こされやすくなります。

また、春は新生活の始まりの時期でもあり、環境の変化によるストレスが自律神経を乱す要因となります。自律神経が乱れると血流が悪化し、肩や首の筋肉が硬くなりやすくなります。さらに、花粉症の症状がある人は、くしゃみや鼻詰まりによる筋肉の緊張が肩こりを悪化させることもあります。

2. 寒暖差疲労とは?

「寒暖差疲労」とは、気温の変化が激しいことで自律神経が乱れ、体がだるくなったり肩こりや頭痛などの症状が現れる状態を言います。春先は特に朝晩と日中の気温差が大きいため、体温調節機能が頻繁に働き、交感神経と副交感神経といった自律神経ののバランスが崩れやすくなります。

例えば、朝は10℃以下なのに昼間は20℃を超えるような日が続くと、体が適応しきれずに疲労が蓄積します。その結果、血流が滞り、肩こりだけでなく、全身の倦怠感や頭痛などの症状が出ることがあります。

3. 春先の肩こりを防ぐための生活習慣

寒暖差による肩こりを防ぐには、日々の生活習慣を工夫することが大切です。

  • 服装の調整を意識する:朝晩は冷えるため、軽めのアウターやストールを活用して体温調節をしましょう。

  • 血流を促進する:日常的にストレッチや軽い運動を行うことで、血流を良くし、肩の筋肉のこりを和らげることができます。

  • 温かい食べ物や飲み物を摂る:春は冷たい飲み物を摂りがちですが、体を冷やさないように温かいお茶やスープを意識して摂りましょう。

  • 入浴を習慣にする:シャワーだけで済ませるのではなく、38〜40℃程度のお湯に10〜15分ほど浸かることで、血流を促進し、筋肉をリラックスさせることができます。

これらの対策を取り入れることで、寒暖差による肩こりの悪化を防ぐことができます。

4. 春先におすすめのストレッチとセルフケア

肩こりの予防や緩和には、簡単なストレッチやセルフケアが効果的です。

1. 肩甲骨を動かすストレッチ

  • 両肩をすくめるように持ち上げ、そのまま5秒キープした後ストンと落とす。

  • 両手を肩に置き、肘で大きな円を描くようにゆっくり回す。

  • 背中で手を組み、肩甲骨を寄せるようにして胸を開く。

2. 温めながらのマッサージ

  • 蒸しタオルを肩や首に当て、温めながら優しくほぐす。

  • 指の腹を使い、肩の筋肉を軽く押しながら円を描くようにマッサージする。

  • 耳の後ろから鎖骨にかけてリンパを流すようにさすり、血流を促す。

これらのストレッチやマッサージを日常的に取り入れることで、寒暖差による肩こりを和らげることができます。特に、寝る前や入浴後のリラックスタイムに行うと効果的です。

春先の気温変化に負けず、快適に過ごせるよう、日々のケアを大切にしましょう!